みなさん、こんにちは^ ^
理事の河上です。
今日は私の
「失敗して学んだ事」の技術編です。
踏み師1級を取得して、13年目になります。今までの間にいろんなことをやらかしてきたように思います。
私の技術編の失敗談が何かお役になればと思います。
1.痛気持ちよく、しつこく入れすぎて揉み返し
2.長時間のうつ伏せ、お客様首が痛くなる
3.食後1時間後のお客様。腰背中を足圧中に気分が悪くなる。
4.首の施術、準備不足で頭の近くで椅子ガチャガチャ、タオル杖を取りに行きバタバタ。
5.足圧中、杖を手から離してしまい、お客様の頭にコン!痛っ!
6.強くやってくださいの希望で、強めに足圧。
肩も首も真っ赤!私の線で入れた跡がつく。
7.殿部への点、強すぎたのかアザになる
8.時間配分がうまくいかず、時間オーバー
少しずつ、説明しますね。
1.痛気持ちよく、しつこく入れすぎて揉み返しバンバン
お客様によって、どこに行っても弱くて解れないから、強くやって欲しいと言われ、ついつい強めに入れてしまった!
↓
新客のお客様の場合が多い。
初めてのお客様に、強めに入れてくださいの声にあまり惑わされすぎない方が良い。(当時、強さの確認をしながらはやってはいた)
お客様も痛気持ちいいとも言っていた…
が
その時は良くても後になって痛みを訴えてくることもある。
対策として
力任せにやってはいけない。
初回は踏み師に踏む度合いを10とした場合、7の強さを意識しながらお客様とコミュニケーションをとる。
施術後、きちんとカウンセリング(アフターカウンセリング)をすること!
です。
このアフターカウンセリングでは、
今のお客様の体の状態。
定期的な体のケア。
ケアしていくことで、どうなっていくか。
健康な体でいるためには…の4大要素などをお話しします。
そして足圧後に
だるくなる
眠くなくなる
少し痛みが残る…
かもしれません。一時的な反応ですのでゆっくりとお過ごしください…と必ず説明。
↑
施術後シート、またはアフターカウンセリングシートに記入して
お渡しするのがベストかと思いました。
口だけの説明では、聞いてない…覚えていない…となってしまうこともあります。
きちんと説明した証拠を紙に書いてお渡しするといいと思います。
2.長時間のうつ伏せで、首を痛くさせてしまった
臀部や腰、背中、肩などでお悩みのお客様は、どうしても時間をかけて解したいと思うと、長時間うつ伏せになってしまいます。
対策として、
○胸にバスタオルを入れて高さを調節すると楽になる。
○胸当て(エステなどで使われるもので薄いもの)と顔用(穴の空いているもの)を上手に使い、うつ伏せが楽になるようにする。
○うつ伏せでいる状態を短くして足圧、他の部位に解してから、またうつ伏せに戻ってもらう。(長時間、うつ伏せにさせない)
○お客様の首を気にしてあげて、辛くなったら反対に首を向くように促す。
3.食後1時間のお客様、腰背中足圧で気分悪くなる。
このお客様は、油で揚げたものを少しお腹いっぱいに食べたようでした。
1時間経ってはいましたが、気分が悪くなり顔が青くなってしまった。
足圧はそこまでにして、
お帰り頂きました。
1時間経っていても、そのようなことが起こる場合があるんですね(°_°)
○昼過ぎに来店のお客様は、何時ごろ食事を取ったか聞くようにしました。
○食後1時間位のお客様は、両足を解してからうつ伏せにはならず、
脇の下や腕などを先にやってから、腰背中を踏むように、順番を変えることにしました。
4.首のセッティングの準備不足
これは新人の頃。
反省して、必要なものはすぐ取れる場所に置き、なるべくお待たせしないように努力しました。
また顔周りをドカドカと歩いたり、首頭への足圧は、雑にならないように、ファーストタッチをフワッと入れるように気をつけています。
5.杖を手から離してしまい、お客様の頭にコン!痛!
これもやってはいけない事。
何人めかの足圧で、
強めの足圧希望の方で、自分の中では体力もかなり疲労している状態。
↓
体力ギリギリにならないように、
強めの方は、まだ体力がある午前中に予約を入れたり、
もしくは、線や点で鋭く入れる足圧のみに切り替え、体力消耗を減らすようにしました。
6.肩首に踏んだ後が残り、赤くなってしまった。
足圧あるあるですが、やはり強いタッチは、皮膚を痛めます。
体が大きく、線で強く踏んでも全く効いてる様子がない感じでしたが、終わってから私服に着替えてもらった時、肩に線で入れた後がくっきりと残っていました。
本人はケロッとしていましたが、
皮膚的にはあまり良くないと感じました。
お客様には、どうして欲しいか再確認し、
強く入れて欲しい希望でしたので、後が残っても強めに入れることになりました。
7.殿部にアザをつけてしまった
これも足圧あるあるですが、お客様が自分の殿部に気が付かないことが多いです。
たまたま一緒に入ったお子さんが、「ママのお尻青いよ」と言われ気がついたそうです。
本人は少し強いかな〜くらいだったそうです。
アザは内出血になります。出るでないは個人差がありますが、それ以来、太めの点圧で入れるようになりました。
8.時間を配分がうまくいかず、時間オーバー。
どちらかというとサービス旺盛なところがあり、納得いくように解れないと、解したい一心で時間オーバーしてしまいます。
始まる前に、何時何分までに仕上げると決めてか、スタートする。
1回で良く解れなくても、次回でまた解すことにして、目標時間内で仕上げるようにしました。
13年の間にはいろんな事がありました。
今出してみた事だけでなく、自分で気がついてない事もたくさんあったかと思います。
- 常に足圧が終わるたびに、今日の足圧内容はどうだったか、接客内容はどうだったか考えらようにしています。
今日も長い文書お読み頂いてありがとうございました。




最新記事 by 河上真由美 (全て見る)
- 保護中: 足圧交流合宿に参加する意味 - 2023年9月15日
- 保護中: リピート率を上げるには - 2023年8月12日
- 保護中: フランスポワチエスクール 2023.6.13〜15 - 2023年7月13日
- 保護中: フランス カーンの足圧スクール - 2023年6月13日
コメント
コメント一覧 (2件)
あるあるーと経験したこともあれば
なるほど、そう言うこともあり得るんだーと、失敗の経験をしなくても学ぶこどが出来ました!
ありがとうございます😊
気をつけて施術していきまーす!
健先生、いつもコメントありがとうございます!
痛きもを狙いすぎると、時には危険を伴うこともあります。
良かれと思ってやった事が、アダとなって返ってくることもあるので、十分に気をつけないといけないですね、